プレスリリース

日本におけるコカ?コーラビジネスの歴史 第9回 自動(dòng)販売機(jī)の進(jìn)化史

文章附圖

2017年の今年、創(chuàng)立60周年を迎えた日本コカ?コーラ株式會(huì)社。
それを記念して、日本コカ?コーラの社史と
コカ?コーラ社製品の日本市場における歴史を
ご紹介する連載企畫の第9回です。
今回は、清涼飲料と切っても切り離せない関係にある
自動(dòng)販売機(jī)の進(jìn)化の歴史をご紹介します。



(連載第1回から読む)

イラスト=宮內(nèi)大樹

日本の清涼飲料用自動(dòng)販売機(jī)第1號(hào)は、1962年(昭和37年)に三菱重工と米國のベンド社が共同で開発した「コカ?コーラ」のコンツアーボトル(グラスボトル)用の半自動(dòng)型のものでした。その後、続いて開発された全自動(dòng)型と合わせた880臺(tái)の自動(dòng)販売機(jī)が62年中には全國に設(shè)置されました。このよううにして、自動(dòng)販売機(jī)の製造が本格化したのです。




現(xiàn)在は、製品ラインナップの提案から在庫の管理、補(bǔ)充までをボトラー社*1の営業(yè)擔(dān)當(dāng)者が実施する「フルサービスオペレーション方式」と呼ばれる仕組みが主流になっているのに対し、當(dāng)時(shí)は、小売店が自ら製品を仕入れ、自動(dòng)販売機(jī)に補(bǔ)充する仕組みになっていました。



1970年(昭和45年)、缶入り製品を販売できる自動(dòng)販売機(jī)が市場導(dǎo)入されたのをきっかけに、自動(dòng)販売機(jī)は、急速に全國へと広がっていきました。
そして、「ジョージア」が発売された1975年(昭和50年)には、溫/冷製品を販売できる、ホット&コールドコンビネーション機(jī)が登場。これにより消費(fèi)者は、夏には冷たい飲料を、冬には溫かい飲料を手軽に購入できるようになったのです。



その後も自動(dòng)販売機(jī)の技術(shù)革新は続きます。1997年(平成9年)にはPETボトル製品対応自動(dòng)販売機(jī)が、そして、2002年(平成14年)には攜帯電話の赤外線技術(shù)を活用したキャッシュレス自動(dòng)販売機(jī)が、さらには、2003年(平成15年)には災(zāi)害支援型自動(dòng)販売機(jī)が登場しました。大地震などでライフラインが被害を受けた場合に、無償で地域の方々に清涼飲料を提供できる仕組みを備えた災(zāi)害支援型自動(dòng)販売機(jī)は、2011年(平成23年)の東日本大震災(zāi)の際などにも稼働しています(*2)。



機(jī)能性と利便性が向上した自動(dòng)販売機(jī)が開発される一方で、環(huán)境に配慮した自動(dòng)販売機(jī)も開発されています。2005年(平成17年)には環(huán)境負(fù)荷が低く冷卻効果が高いノンフロン型の自動(dòng)販売機(jī)が登場、そして2013年(平成25年)には「ピークシフト自販機(jī)(*3)」が開発されて、全國に展開されました。



自動(dòng)販売機(jī)の中には、金銭の面で社會(huì)に貢獻(xiàn)しているものもあります。たとえば、2016年(平成28年)に誕生した「JOCオリンピック支援自販機(jī)」(第1號(hào)は東京體育館<東京都渋谷區(qū)>に設(shè)置)は、1本製品を購入する毎に數(shù)円がJOCに寄付され、選手の強(qiáng)化?育成費(fèi)用に使用されています。



このように、コカ?コーラ社は50年以上もの間、自動(dòng)販売機(jī)の開発に力を入れてきました。2016年4月からは、スマートフォンアプリ「CokeON」に対応した「スマホ自販機(jī)R」の展開も強(qiáng)化中です。果たして、今後はどんな自動(dòng)販売機(jī)が登場するのでしょうか。


*1 日本コカ?コーラが原液の供給、製品の企畫開発、マーケティング活動(dòng)を擔(dān)い、ボトラー社は製品の製造、販売などを擔(dān)う。
*2 災(zāi)害支援型自動(dòng)販売機(jī)は、他にも2004年の中越地震、2016年の熊本地震の際にも稼働しました。
*3「ピークシフト自販機(jī)」とは、最長16時(shí)間もの間、冷卻用の電力を停止しても製品を冷たいまま提供できる自動(dòng)販売機(jī)で、夏の日中に使用する消費(fèi)電力を最大95%削減できることが特徴です。